解体工事の流れ

解体工事の流れ

1.解体工事見積り

複数の解体業者からの見積りを検討していただき、業者を選定されましたら、当サイトにご連絡ください。解体業者からお客様へ直接連絡を取ってもらい、日程や、契約について進めていきます。

bf1

2.工事前の届出書類の作成・提出(委任可)

建築リサイクル法にもとづき、解体する家屋・建物の床面積が80㎡以上の場合、工事着工の7日前までに市町村に「事前届出」の提出が必要になります。 その際は、工事業者が届け出を代行してくれます。

3.近隣挨拶

解体業者により工事が始まると、ご近所には多少なりとも迷惑がかかります。業者も挨拶してくれますが、ご自身でも挨拶しておくことをお勧めします。

4.不用品の処分

解体業者へ支払う工事代金を減らすためには、解体に入る前に、できるだけ家電品や布団、衣類、せとものなど、不要になった物を処分しておきます。ご自身で処分することが難しい場合は、費用は掛かりますが解体業者でも撤去することができます。

5.引込配管、配線の撤去の手配

ガス、電気などがつながったまま工事を行うと大変危険です。工事に入る前に、ガス、電気、電話の引込配管、ケーブルテレビ等の配線の撤去の手配をしましょう。
手配後、専門の業者により、撤去を行います。また、水道は通常、工事中に防塵のために業者が使うことになるので撤去する前に業者に確認した方がいいでしょう。

6.解体工事着工

解体業者による工事はこのように進みます。

bf1
 

解体工事の流れ

7.廃材の分別・収集・搬出

現場で廃材を木材・鉄・プラスチック・コンクリート片などに分別します。
大きな物は重機で細かな物は手作業で分別しながら作業します。

8.マニフェスト伝票作成

正規の業者は分別するそれぞれの処分場との委託契約を事前に完了し、マニフェストを作成します。 解体業者がしっかりと産廃処理しているか、マニフェストの押印などは必ず確認してください。

9.整地

解体業者が地面を平らにきれいに整地します。最終確認の際は、廃材やコンクリートなどが残っていないかご自身で確認します。駐車場にする場合は、砕石敷き又は、アスファルト舗装などをします。舗装工事など取り壊し後に付随する工事は、できる業者、できない業者がありますので、見積りの際にご確認ください。

bf1

10.解体工事完了

施主(お客様)立会いのもと、業者から引き渡しが行なわれます。何ら問題がなければ、工事終了です。 工事完了後、建物滅失登記に必要な書類の「取毀し証明書」を解体業者から発行してもらいましょう。

bf1

11.解体工事代金のご請求・解体業者へのお支払い

業者による工事が完了し、解体現場の状態に納得頂けましたら、業者より代金の請求書が発行されます。 代金はお客様から直接、解体業者の方へご入金をお願いします。

12.建物滅失登記

建物を取り壊した場合、取り壊し完了後1ヶ月以内に法務局で建物滅失登記を申請しなければなりません。 業者から提出される「取壊し証明書」を添えて、申請書と共に法務局へ申請します。
「滅失登記」の手続きは、専門家に依頼すると3〜5万円の費用がかかります。しかし、当見積りサイトが無料プレゼントする「滅失登記申請マニュアル」を使い、ご自身でお手続き頂ければ、法務局への手続き費用の節約ができます。解体業者によっては、手続き代行を無料で行ってくれる業者もあります。

上記の内容をきちんと理解して解体工事を計画することで、あなたが主導権を持って心から安心して工事を行なうことができます。
当サイトのサービスでは、上記の内容をしっかり取り入れてくれる工事業者から、無料にて提案・見積りを受けることができます。
また、解体業者に様々な相談もできますので、ご遠慮なくお申し付けください。
まずは、見積り相談、見積り依頼をしてみて下さい。 それから、ご家族でじっくりと解体工事について考え、見積書や工事の提案を元に業者を選んでください。
私たちは、あなたやあなたのご家族が、安心して本当に満足の出来る解体工事が出来ることを願っております。

簡単,1分,解体,見積

Copyright 2011-2021 解体工事を一括見積りで複数社から比較検討 解体見積お助け隊 All Rights Reserved.